AVRマイコンの自分への覚書的な何か part.0 ?
どうも,なんかだらけてます.ryou.です.
なんか暇なのでAVRマイコンの使い方を何故か紙にまとめてます.
ソースコードまで手書き・・・
ってことでその一部をここに書いてみようかと思います.
ちなみにPICマイコンを使っていたけど改宗もといAVRも使ってみたいという人向けに書いてみたいと思っています.
では続きで.
なんか暇なのでAVRマイコンの使い方を何故か紙にまとめてます.
ソースコードまで手書き・・・
ってことでその一部をここに書いてみようかと思います.
ちなみにPICマイコンを使っていたけど
では続きで.
とりあえずマイコンは「ATmega328P」を使います.
で,先述の通りPICをやっていた人ならPICKit2を持っていると思うので書き込み機(ライタ)は「PICKit2」を使います.
ライタのソフトウェアは「avrdude」を用います.
ここまでの資金は
・ATmega328P
-250円
・PICKit2
-3500円
ちなみにPICKitも持っていないという方は素直に標準の「AVR ISP mk II」を買ったほうが安いです.
AVRstudioから直接書き込めた気がしますし・・・
また,ブレッドボードを持っていない方はそちらも購入すると捗ります.
統合開発環境はAVRstudioを使います.
では環境の構築が整ったということでこの辺で.
See you next time.
この環境構築がこれだけの情報でできる方ならきっとこんな記事を見なくても余裕で一からできますよねぇ・・・
で,先述の通りPICをやっていた人ならPICKit2を持っていると思うので書き込み機(ライタ)は「PICKit2」を使います.
ライタのソフトウェアは「avrdude」を用います.
ここまでの資金は
・ATmega328P
-250円
・PICKit2
-3500円
ちなみにPICKitも持っていないという方は素直に標準の「AVR ISP mk II」を買ったほうが安いです.
AVRstudioから直接書き込めた気がしますし・・・
また,ブレッドボードを持っていない方はそちらも購入すると捗ります.
統合開発環境はAVRstudioを使います.
では環境の構築が整ったということでこの辺で.
See you next time.
この環境構築がこれだけの情報でできる方ならきっとこんな記事を見なくても余裕で一からできますよねぇ・・・
スポンサーサイト