fc2ブログ

上本郷鉄道模型館

寝ても寝ても睡眠不足。どうも、ryouです。

この間上本郷駅の鉄道模型館に行ってきました。

松戸に住んでいたころはしょっちゅう自転車で行ったものです。

なんと4/8日に閉館してしまうそうです。

とりあえず画像でも。
IMG_2391.jpg
IMG_2387.jpg
IMG_2389.jpg
動画も撮りましたが手振れがひどいので無しです。

彩色からか周囲から「新京成だ~」という声が聞こえていました。(館長代理の本社の部長さんからも)

そういえば開館当初父親に連れて行ってもらってから鉄道模型熱が始まったんだったなぁ・・・

一番最初に動かしたのはHOの貸し出し車両でワンハンドルのコントローラーのA番線だったと思います。

あの頃は車庫に新京成の車両が置いてあった気がします。

・・・ところであそこが無くなるとHOゲージのレンタルレイアウトって東京に行かないと無いですね。

ではこの辺で。See you next time.

ちなみに動画を撮りながらだと運転できないので速度を速めにしておいたら急カーブ連続なのに2kmを2分で走るという恐ろしいことになってます。
スポンサーサイト



新車製作中!

どうも、春休みボケな気がします。ryouです。

暇だったのでHOの車両を作ってます。

今回は16m級の車体です。

ドアの間隔を(先頭同士で挟んでも)全て7cm(換算5.6m)に揃えてみました。

とりあえず画像を。

画像
IMG_2382.jpg

帯が曲がってるなぁ・・・

なんかどこかで見たような感じの顔にどこかで見たような気がする配色にしてみました。

まぁ4月9日の上本郷の鉄道模型館が閉館する前に完成させたいです。

で、今回は電飾もしたい予定です。

テールライトは仮で手抜きです。

ネタも無いのでこの辺で。

See you next time.

イメチェン

どうも、一月も残すところあと僅かですね。ryouです。

タイトルはイメチェンということでぼくも何かしましょうかね?しませんけど。

で、イメチェンをしたのは模型です。

画像を見てみましょう!

画像
IMG_2272.jpg

はい、塗装を明るくしました。

今までの塗装は「暗い」「重そう」という印象だったらしいので「明るい」「軽そう」を目指しました。

個人的にはオレンジ色の上に赤いラインを入れたい感じです。

旧塗装とくらべるとこんな感じ

画像
IMG_2273.jpg


あと動力を新しくチビ凸用から小型車両用に変えてみました。

音が静かで低速が低い電圧から利くんですよね。

まだ錘を入れていないので牽引力が足りない感じです。

なんとなくスカートがつけられないので間抜けなところがありますね。

車体を長くしないとだめですね。

ではこの辺で。

See you next time.

新しい電車

どうも、暇人です。ryouです。

なんとなくやる気が出ないのでNゲージで新車を作ったらしいです。

で、画像
IMG_2262.jpg

デザインを一新しました。

個人的に前面の窓を後1~2mm下に伸ばせばよかったかなぁと思います。

塗装も考慮しないとだめですね。 ってか線が曲がってる気が・・・

新車なので冷房をつけてシングルアームパンタグラフになりました。

現役の三台を並べるとこんな感じ 画像
IMG_2264.jpg

真ん中のはパンタグラフが消えたのでシングルアームになりました。

僕は両開きの扉を作るときは名鉄のミュースカイみたいに真ん中のところを黒くする癖があります。

調べてみたら西日本の207系の試作だかでも使われていたとか。

ライトをつけるようにしたいなぁ・・・

ではこの辺で。

See you next time.

ボツ画像
IMG_2265.jpg
貨車を三両も・・・

架線

どうも、最近はQステアを引っ張り出してきて遊んでます。ryouです。

いやね、たまには車もいいものですよ、ホント。

で、タイトル。

鉄道模型のレイアウトを作ろうと思うんですよ、Nゲージの。何個目かは知りませんが。

で、今回は今までになかった立体交差を取り入れようかなと。

で、レールはフレキシブルを使いたいのですが取り扱っているお店が近くに見つからないのでトミックスのミニカーブレールを使うことにしました。

で、現在線路の配置を考えています。

なぜタイトルが架線なのかというと、架線を張ろうと思うんですよ。

で、架線があるならそれに追随させようと思い、パンタグラフを簡単に加工してみました。

画像
CAUN3Q28.jpg

こんな感じに常に上昇しています。

で、架線で高さを調整します。

問題の架線ですが、急カーブなので普通の架線だと数センチ間隔で架線柱を立てないといけないし離線したら面倒なのでレールを剛体架線として使おうかと思います。

それだとレールに沿って曲げても不自然ではないし離線確立が低くなりますし。

まぁ地上線でってのは変ですがシンプルカテナリーも作るの大変ですし・・・

ってことで近況報告でした。

See you next time.



成績?知りませんよ…
プロフィール

ryou

Author:ryou
それなりに多趣味な学生です
skype : ryoucrown
twitter : @d12325
その他各種SNSもやっているようです

カテゴリ
最新記事
カウンター
twitter上のryou.
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
検索フォーム
QRコード
QR